調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

時代劇の葬儀風景を見ると白い喪服を着ていますが、

現代では喪服は黒色とされています。

いつ頃変わったのでしょうか

喪服は葬儀や法事など、弔事の席に着ていく服装です。

今の時代では故人の親族だけではなく、

一般の参列者も悲しみに寄り添うために、黒の喪服を着用するのが一般的です。

 

古来より白色は神の色として

扱われてきました。

昔は白の喪服だけではなく、

赤ちゃんの白い産着や結婚式の白無垢など、

白の衣装が用いられるシーンもありました。

人生の始まりから終わりまで、白が用いられていたのです。

 

 

 

 

日本で白喪服を着用していたのは

千年以上の歴史があります。

故人の親族だけではなく参列者も含め、

皆が白い喪服を着用していました。

平安時代後期では、宮中の貴族は墨染めの喪服を着用すると

喪葬礼で定められていたこともありましたが、

一般には浸透しませんでした。

 

昔は白い布を藍色に染めるのが大変だったことから

白い喪服を着用していたようです。

 

白い喪服の伝統が変わり始めたきっかけが明治維新でした。

1878(明治11)年、
「維新の三傑」の1人で、初代内務卿(現在の首相)を務めた

大久保利通が暗殺されます。

その大久保利通のご葬儀は、多くの諸外国の国賓から注目されました。

それを考慮した政府から、「会葬者は喪服を黒で統一するように」との

お達しがありました。

 

 

その後、ヨーロッパ王室式の黒い喪服を見ならって、

日本人の会葬者にも黒い喪服をしつらえさせました。

一般の人々に黒い喪服が着用された歴史の流れは

日本を第二次大戦の惨禍に巻き込んでいくことに、なりました。

戦没者の葬儀が立て続けに執り行われるのが、

日常の光景として当たり前のことになってしまった為、

白い喪服は非常に汚れやすいものと、なってしまいました。

連日のように葬儀がある時代には、次第に取り扱いにくい厄介なものと

みなされ、やがて葬儀の数がピークに達した大戦集結直後に、

大手の喪服専門貸衣装屋が、汚れの目立たない

黒の喪服に全ての衣装を統一したとのことでした。

 

 

実は現代でも白い喪服を着る方は、います。

2012年、歌舞伎俳優の中村勘三郎氏の

本葬に際して、妻の好江さんが着た喪服は純白のものだった。

「貞女二夫にまみえず」という言葉がある。

貞淑な妻は一度添い遂げた夫が死んでも

再婚することはないという意味ですが、

 

あるいはそんな決意をあらわすために、あえて白い喪服を着用なさったのかもしれません。