調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

明日は端午の節句です。

端午の節句は中国から伝わってきた五伝統行事の一つで、

奈良時代から続く「五節句」の行事が由来となっています。

五節句は季節の変わり目に設けられた5つの式日です。

●五節句

人日(じんじつ)正月7日

上巳(じょうし)3月3日

端午の節句 5月5日

七夕(いちせき)7月7日

重陽(ちょうよう)9月9日

 

端午の節句に、同時に中国から

日本に伝わったのが「ちまき」です。

なぜ5月5日に、ちまきを食べるようになったかというと

古代中国の忠誠心が高く、政治家としても多くの民から

支持された高名な詩人「届原」がいました。

しかし、反対派の陰謀に寄って国を追われ、川へ身を投げたそうです。

 

 

 

 

届原の死を悲しみ、命日の5月5日のお供えを川に投げ入れたのですが、

途中龍に食べられてしまい、

悪龍が苦手な煉樹(連珠)の葉に包みました。

邪気を払う五色の糸で縛って川に投げたところ

無事に届原の元に届いたそうです。

 

 

忠誠心のある立派な大人になるよう願いを込めて、

こどもに、ちまきを食べさせる風習が誕生しました。

ちまきは、笹の葉やチガヤというイネ科の葉に

米粉の餅を三角形や筒状に包んだ和菓子です。

 

 

 

 

そして、同じく子供の日に食べられている和菓子が

「かしわもち」です。

柏餅は上新粉の餅の上にあんを乗せて

2つ折りで包んだ和菓子です。

え!どちらが正しいの?

どちらも正解です。

 

 

柏餅の柏の葉は取れない地域が多い事から、

全国に広まらず、主に関東圏で食べられています。

一方、ちまきは主に関西地方で多く食べられています。

地方によって形は違いますが、端午の節句=ちまきが多いようです。

しかし、どちらがと聞かれれば、私は迷わず「かしわもち」と答えます。

 

 

 

 

 

最近は電子レンジを使って作る傾向が多く

上新粉+白玉粉で作るレシピが多いようです。

明日の私のBlog・B・K’sk.Recipeでも「かしわもち」をご紹介します。

いつもは、スィーツは15時公開ですが、明日は

●スィーツ→10時

●お料理→15時

公開いたします。

お楽しみに(^_-)-☆