調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

今が旬の❝枝豆❞

収穫後、急速に鮮度が劣化して、

味が落ちていくので、生のまま冷蔵庫に入れるのは✖です。

一気に茹でて、すぐに食べるのがベストですが

それが無理なら、ジッパー袋に入れて冷凍しましょう。

 

 

 

 

今日はフライパンで蒸し焼きで作る枝豆は

ゆでるお湯の量も少なく、

歯ごたえがよくて、

栄養価そして何より水っぽさがありません。

 

***やみつきの旨さの枝豆蒸し焼き***

【材料】

 

 

1)下処理をする。

わぁ~面倒だわ・・・

ここでちょっとの手間がおいしい枝豆が食べられます。

 

ボウルに枝豆と塩を入れ

手でしっかりもみます。

●塩でもむことでうぶ毛や汚れも取れます。

●ちょうどよいしお味がつきます。

●塩が付いていることできれいな発色します。

塩4%がおいしい塩加減です。
枝豆のさやの両端を
キッチンハサミで切り落す。
2)フライパンにに水150㏄ほどを入れて、
沸騰したら塩が付いたままの枝豆を入れます。
蓋をして中火で4分程蒸し焼きにします。
●冷凍する時はここで取り出す。
水分が残っていたら、蓋を外して水分を飛ばす。
●やわらかい食感が好みなら、少し水を増やして
あと1〜2分ほど加熱時間を増やしてくださいね。
フライパンの水分が無くなったら完成です。
ザルにあげます。
食べきれない時には
ジッパー袋に入れて平らにして冷凍する。

 

蒸し焼きのするときの火加減は、中火。蒸気で蒸しあげるので、蓋を外して水気を飛ばす時間まで入れて5分でちょうどよい歯ごたえに仕上がります。
●ゆでるお湯1㍑にたいして塩40g
●塩もみに使う場合は塩4の中の0g4%を使ってください。
3)沸騰したお湯でゆでる。
必ず沸騰したお湯でゆでてください。
枝豆固さは好みがあります。
●茹で時間は2分~3分