調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

日本の近代茶業の始祖であり、

 

様々な品種の紅茶茶樹を日本に運んで生まれた

日本産の茶葉で作られた紅茶「和紅茶」ご存じですか?

 

 

 

 

 

全体的な特徴は

「渋味が少なく甘みがある」事が挙げられます。

 

 

 

 

 

 

 

 

紅茶と言えば、インドなど諸外国からの輸入が主流ですが、

実は明治期からインドの手法を取り入れた紅茶の生産が開始され、

昭和期には全国各地からで

年間約5000トンの紅茶が作られ輸出されていた歴史があります。

 

 

 

 

第2次世界大戦以降は

国内での緑茶需要の高まりと

海外から安い紅茶に押された

消滅の危機にありました。

 

 

 

 

緑茶消費の低迷から

日本ならではの紅茶を作ろうと志を持った生産者が増えて

年間200トンまで生産量が回復し

現在もその数を増やしています。

 

 

 

 

 

 

十数年ほど前から1部のコンテストや

品評会出品を中心に「国産紅茶」の品質がみるみる向上し、

インド・ダージリンやアッサムと比較しても

遜色(そんしょく)無い品質になるほど

「和紅茶」が注目され始めています。

 

 

 

和紅茶の美味しい入れ方ですが

●通常の紅茶と同様に、沸かし立ての熱湯を

使い高温で香りを立たせるのがポイントです。

●それと同時に熱湯で茶器も温めます。

●比較的、茶葉が大きい和紅茶は蓋碗を使って入れると

また格別に美味しいです。

 

 

 

是非、皆様ご自身で「和紅茶」を

味わってみてください( ^)o(^ )