調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

番茶は緑色ですが、ほうじ茶は茶色ですよね?

 

これを見て、「家にあるのと違うわ! 」

「うちの番茶は茶色い」と

思われる方も、いるかと思います。

実はそれも正解です!

 

 

このように成長して硬くなったお茶の葉を、 「番茶」 といいます。

「番茶」は、地方によって製法が異なるため、煎茶のように作った緑色の葉や、

ほうじ茶のように焙じて作った茶色の葉があります。

では、 番茶 とはなんでしょう?. 番茶の由来には諸説があります。

①「番傘」や「御番菜(おばんざい=京都弁でお惣菜のこと)」という言葉のように

「番」という文字には「ふだん使い」という意味もあるので、番茶と呼ぶ説もあります。

 

 

番茶とは、成長したお茶の葉の

ことを指します。

摘採期・品質・地域によって外れたもので、

低級品の緑茶です。

 

 

 

煎茶との違いは、若葉ではなく成長したお茶の葉を原料とし、

味は、さっぱりとしていて苦味もなく非常に飲みやすいです。

しかし、番茶は北海道・石川・京都といった一部地域では

「ほうじ茶」全般のことを指すことがあります。

 

 

特に京都の「京番茶」は一般的な番茶と味も異なり、

独特の燻製のような香ばしい味が特徴で、全国的に有名です。

 

有名な番茶

  • 福井の「陰干し番茶」(伝統的な製法で作られる番茶)
  • 徳島の「阿波番茶」(製法が違うため、近年は「黒茶」に分類)

ほうじ茶は、名前の如く「焙じた茶」が

由来とされています。

一般的に番茶を焙じたお茶と

説明されることがありますが、

 

 

「煎茶や番茶を焙じた茶葉」

というのが正しい解釈です。

高級茶葉を使う、ほうじ茶はごくわずかで、

番茶を焙じたものが一般的です。

 

 

焙じているため、お茶の色は茶色く、味は苦味成分(タンニン)が飛んで、

煎茶や番茶といった、他のお茶に比べて飲みやすいのが特徴です。

 

有名なほうじ茶

  • 京都の「京番茶」(一般的なほうじ茶とは製法が異なる、通称いり番茶)
  • 石川の「加賀棒茶」
  • 奈良の「日干番茶」(焙じ番茶の一種)

 

混同してしまいがちですが、

「焙じているか、否か」

それが、番茶とほうじ茶の違いと覚えておけば、

分かりやすいかもしれませんね。

 

 

 

我が家では期日が過ぎてしまった

煎茶(かなり高級品)を

このお道具で焙じます。

時々、お教室でもふるまいます(#^.^#)