調布にある料理教室【K'sk(ケイズケイ)】へようこそ

今日は「七草がゆ」です。

1年の無病息災を願って

「七草がゆ」を食べるのが今日です。

この日、全国各地の神社では、七草がゆを

ふるまうイベントが開催されていますが、

意外と知られていないのが「七草がゆ」の由来です。

 

 

 

 

 

七草の日にあたる❝人日(じんじつ)の節句❞は

五節句の一つです。⁽

五節句は江戸幕府によって定められた公式行事です。

1月7日の人日・端午・七夕・重陽の節句があります。

●重陽=9月9日・菊酒や栗ご飯など菊の節句

 

 

明治時代になり、廃止されましたが

今でも季節行事として生活の中に

残っているものも、多々あります。

 

七草の日は、中国と日本の文化が結び付いて生まれた風習です。

日本では奈良時代から、雪の間から出た新芽を摘み

植物の生命力をいただく「若菜摘み」という風習がありました。

 

一方、古代中国では元旦は鶏、2日は狗、3日は猪、

4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日人、8日は穀の日と

定めて、それぞれの吉凶を占っていました。

「人日の日」とされた「七種菜羹(ななしゅさいのかん)」という汁物をいただき

無病息災や、立身出世を願ったと言われています。

中国の人日の風習が伝わり、日本の若菜摘みの風習が合わさって

「七草がゆ」が生まれたようです。

私たち日本人にとって、

「七草がゆ」は家族や自分の健康を願う大切な日です。

 

 

我が家の「七草がゆ」は

なぜか小さなお餅が入っています。

家族に最後まで食べて欲しくて・・・

そんな気持ちからでしょうか

祖母の時も、母の時も、そして私の代でも、同じように小さなお餅が入っている

「我が家の七草がゆ」

息子には毎年「本来は七草がゆにお餅が入って無い」

ことを話しています。

 

 

11日の鏡開き、

 

 

 

 

 

 

 

15日の小豆粥まで

お正月から行事は続きます。